事業内容

1)接続工程を要する業務の請負

弊社は30年近く、日本精機(株)様の液晶モジュール生産の9割近くの製造を
請け負っていたことから、接続技術に長けています。
当然、試作作業から対応しており、半田作業からUV圧着・ACF圧着など様々な
接続方法での経験を有しております。
作業環境として「クラス2000」を維持できるクリーンルームを有しており
高品質な製品をお届けできると自負しております。

【所有設備】

ACF貼付機 液晶パネルの配線上にACFを貼り付けます。
フレキ合わせ機 液晶パネルの配線とフレキの配線の接合位置を合わせます。
フレキ圧着機 液晶パネルにフレキシブルケーブルを接続します。
(ACFによる熱圧着機やUV硬化樹脂と金パールによるUV圧着機があります)
塗布機 シリコン(防湿材)の塗布機やUV硬化樹脂の塗布を行います。
・シリコン塗布→自動機/手動機 ・UV硬化樹脂→手動機
UV照射機 紫外線でUV樹脂を硬化させます。
測長顕微鏡 Mitutoyo MFシリーズ、ミクロン単位の測長が可能 (20倍~200倍)
実態顕微鏡 10~40倍
マイクロスコープ KEYENCE VHX-950F
半田付ユニット 有鉛/無鉛仕様別に手動半田作業可能です。
送風定温恒温器 室温+10~210℃の設定温度を維持するオーブンです。

 

詳細はこちら

2)製品ケース再生事業

ユニオンツール(株)様の出荷ケースを再生も含めて全ての管理を請け負っています。

3)水中酸素供給機(自社商品)

    淡水酸素供給機 4機種

 淡水掻き混ぜ型タイプ 2機種
① インフラ整備が整っていない養殖池用
② インフラ整備が整っている錦鯉の養殖池用 

 酸素供給機型タイプ 2機種
③ 錦鯉の越冬施設用

④ 海上養殖用(酸素供給機型)
 (ブリ;タイ;マグロ等 )

搔き混ぜタイプは溶存酸素量の多い池の上層部の水を中層部に強制的に運び、池全体の溶存酸素量向上を目的とした機械です。
エネルギーはソーラーパネルでの電気エネルギーを使用している為、ランニングコストが「0」しかも溶存酸素量が多いと「錦鯉の場合」稚魚で良い鯉(弱い鯉)の生存率が向上します。又 約30%以上の養殖量管理が可能です。
溶存酸素量のUPは「長岡技術科学大学」との共同研究で判明しています。(溶存酸素量の実験データを基に判断)
又、機器は通信を使い自宅で稼働状況を把握することも可能(オプションとして) 

酸素供給型タイプは空気中の窒素を取り除き、酸素だけをファインバブル発生装置で極小泡として水中に放出する方式です。
水中の溶存酸素量の値をコントロールすることで、魚の生育に大きく寄与致します。

詳細はこちら

4)機械設計事業 

あらゆる製造に対する「自動機」を設計から製造まで相談に応じて対応させていただきます。

■ お問い合わせ ご要望・ご相談はこちら